アイシャドウ

SUQQUシグニチャーカラーアイズ全色レビュー|おすすめ色は?違いは?

シグニチャーカラーアイズ

こんにちは、meg*(@megmag_insta)です。

今回はSUQQUから新たに発売されたシグニチャーカラーアイズについてレポしたいと思います!

・定番色6色の色味やおすすめ色を知りたい
・デザイニングカラーアイズとの違いを知りたい
・シグニチャーカラーアイズの使い方を知りたい

こんな方には特におすすめの記事です。それではさっそく参りましょう!

シグニチャーカラーアイズって?

シグニチャーカラーアイズとはSUQQU(スック)から発売された4色アイシャドウパレットです。

・2021年1月8日発売
・全6色+限定1色
・7,700円(税込)
・こだわりの色と洗練で、贅がきらめく目元に

シグニチャーカラーアイズの特徴は、まず何と言ってもその質感

 

この投稿をInstagramで見る

 

SUQQU(@suqqu_official)がシェアした投稿

以前のデザイニングカラーアイズが艶感を重視したものだったのに対して、シグニチャーカラーアイズはラメやマット、シマーなど色々な質感が組み合わさったパレットになっています。

シグニチャーカラーアイズ01瑞花

それぞれの質感は以下の通りです。

  1. (左上)コートカラー:ベースが透明のラメ。メイクの仕上げに輝きをプラス。
  2. (右上)メインカラー・パール:パールが輝く艶のある仕上がり。
  3. (左下)メインカラー・マット:ふんわりとムラなく仕上がる滑らかなマット。
  4. (右下)ディープカラー:パールが輝く艶のある仕上がり。

まぶたに薄膜がフィットするようななめらかな質感と、重ねても透明感が濁らない処方を実現したんだとか。

色味はより目元に深みを持たせるカラー展開になっており、特に大人の方にはぴったりなアイシャドウになっています。

デザイニングカラーアイズとの違い

ここからはデザイニングカラーアイズとの違いについて、さらに詳しく見ていきたいと思います!

シグニチャーカラーアイズ デザイニングカラーアイズ
値段 7,700円(税込) 7,080円(税込)
内容量 6.2g 5.6g
色展開 6色+限定1色 15色
質感 異なる4種の質感 艶感重視

シグニチャーカラーアイズは内容量が多くなったのに伴い、パッケージも一回り大きく、お値段も高くなりました。

瑞花&優芍薬(左)シグニチャーカラーアイズ01瑞花  (右)デザイニングカラーアイズ01優芍薬

 

また、シグニチャーカラーアイズは蓋が磁石式になって、より開閉がしやすくなりました。

色味紹介

さて、ここからはお待ちかね!それぞれの色味をスウォッチと共にご紹介したいと思います。

旧版のデザイニングカラーアイズとの類似色や、その他似ていると噂のアイシャドウとの比較もしていますよ~!

01瑞花ーMIZUHANAー

まずは、01瑞花(みずはな)からご紹介します!

シグニチャーカラーアイズ01瑞花

こちらはメインカラーとしてモーヴトープ(左下)×セピアグレー(右上)を配色し、知性と個性を引き出してくれるカラーになっています。

スウォッチはこちら。

シグニチャーカラーアイズ01瑞花

普通、01番には「1番無難で1番使いやすいブラウンカラー」が来るところ、こちらはグレーカラーをメインにした少し個性的な配色になっています。

ちなみに「モーヴトープ」の「トープ」は濃い灰色がかった茶色のことを指すんだそう。

セピアグレーだけだと重くなってしまうところを、このモーヴトープを重ねることでやわらかい印象にしてくれるんです!

・いつものブラウンメイクに飽きた
・オフィスでも使えるグレーアイシャドウが欲しい
・知的な雰囲気をまといたい

デザイニングカラーアイズ01優芍薬との違いは?

こちらの瑞花はデザイニングカラーアイズ01優芍薬と似てるのでは!?と言われることがあるみたいなので比較してみました!

瑞花&優芍薬(左)シグニチャーカラーアイズ01瑞花 (右)デザイニングカラーアイズ01優芍薬

 

確かに、ピンクカラーの配置は違うものの、全体的には色味が似ているように見えますね。では、スウォッチを見てみましょう!

瑞花&優芍薬(左)シグニチャーカラーアイズ01瑞花 (右)デザイニングカラーアイズ01優芍薬

 

まず、質感の違いはこれでおわかり頂けるかと思います。

シグニチャーカラーアイズ01瑞花の方はラメやマット、パールなど色々な質感が組み合わさっているのに対して、デザイニングカラーアイズ01優芍薬は全体的に艶感のある仕上がりになります。

色味は瑞花の方が全体的に発色が濃いめで、目元に深みを持たせるような色味になっています。対して、優芍薬の方は発色が柔らかくどなたにでも使いやすいブラウンカラーになっています。

 

02陽香色ーYOUKOUIROー

次に、02陽香色(ようこういろ)をご紹介します!

シグニチャーカラーアイズ02陽香色

こちらはメインカラーとしてオレンジコーラル(左下)×トープ(右上)を配色し、大人の肌温度を感じさせるまなざしを演出してくれます。

スウォッチはこちらです。

シグニチャーカラーアイズ02陽香色

SUQQUのアイシャドウには個性的な色味も多く見られますが、こちらのパレットは「ザ・使いやすい色味」といった感じ。

オレンジと言っても、ラメ感・パール感も相まってブロンズのようなニュアンスがあるのが特徴です。いわゆるプチプラコスメでは実現できないような高級感のある目元に仕上がります。

個人的には、右上(スウォッチ上から2番目)の「トープ」がお気に入り!少しグレーっぽさを含んだブラウンで、あまり他で見ないカラーかなと思います。

・オレンジメイクが好き
・普段使いしやすいパレットが欲しい
・あまり個性的なメイクは好まない

 

03光暮ーHIKARIGUREー

続いて、03光暮(ひかりぐれ)をご紹介します!

シグニチャーカラーアイズ03光暮

こちらはメインカラーとしてサンドベージュ(右上)×ゴールデンブラウン(左下)を配色し、肌の明るさを引き出す光と色味を実現。

スウォッチはこちら。

シグニチャーカラーアイズ03光暮

こちらのパレットも02陽香色と同じく「ザ・使いやすい色味」ですよね!

ゴールドとベージュの組み合わせで、黄み感のあるブラウンメイクに仕上がります。ベーシック感もありつつ、普通のブラウンアイシャドウとも違うモダンな印象も与えてくれます。

・普段使いしやすいパレットが欲しい
・ゴールドラメが好き
・モダンな雰囲気に仕上げたい

02陽香色との違いは?

こちらの03光暮02陽香色と似ている!?ということをよく言われるようです。と、いうことで比べてみましたよ~!

02陽香色
シグニチャーカラーアイズ02陽香色
03光暮
シグニチャーカラーアイズ03光暮

こうして見るとニュアンスの違いはあれど、どちらもブラウン系ということで結構似ているように見えますね!さて、スウォッチも比較してみましょう。

陽香色&光暮(左)シグニチャーカラーアイズ02陽香色 (右)シグニチャーカラーアイズ03光暮

 

うーん、肌にのせてみてもわりと似ているように見えますね。ちなみにそれぞれのメインカラーは以下の通りでした。

  • 02陽香色(左):オレンジコーラル×トープ
  • 03光暮(右):サンドベージュ×ゴールデンブラウン

これを元にもう一度スウォッチを見ると、違いがわかりやすいのではないかと思います。

具体的には、02陽香色はオレンジ寄りのカラー、03光暮は黄み寄りのカラーになっています。

また、02陽香色はくすみ感がプラスされているのに対して、03光暮はゴールドのきらめきがメインのカラーになっています。

選ぶポイントとしては以下の通りになるでしょう。

02陽香色
  • オレンジメイクが好き
  • くすみ感のあるアイシャドウが好き
  • 目元に深みを持たせたい
03光暮
  • 黄みブラウンが好き
  • ゴールドラメが好き
  • 目元をパッと明るく見せたい

LUNASOLアイカラーレーション07ダージリンキャメルとの違いは?

さて、03光暮はLUNASOLのアイカラーレーション07ダージリンキャメルとも似ていると言われることがあるみたいなので比較してみました。

光暮&ダージリンキャメル(左)シグニチャーカラーアイズ03光暮 (右)アイカラーレーション07ダージリンキャメル

 

確かに…ぱっと見結構似ている感じがしますね。続いてスウォッチを見てみましょう。

光暮&ダージリンキャメル(左)シグニチャーカラーアイズ03光暮 (右)アイカラーレーション07ダージリンキャメル

 

肌にのせてみると、似ているようで似ていないのがおわかり頂けるかと思います。

まず、大きなところとしては質感が違います。

シグニチャーカラーアイズ03光暮はラメ感やパール感がメインとなっているのに対して、アイカラーレーション07ダージリンキャメルは艶感のある仕上がりになります。

また、色味もよく見ると結構違います。

どちらかというとシグニチャーカラーアイズの方が発色が濃いめで、黄み寄りのカラーになっているのに対して、アイカラーレーションは発色がやわらかめで、紅茶のような赤みブラウンが入っているのが特徴。

もし、どちらを購入するか迷われている方は以下のことを参考にするのがいいのではないかと思います。

シグニチャーカラーアイズ03光暮
  • 黄みよりのブラウンが好き
  • ラメ感やパール感のあるアイシャドウが好き
  • 目元をはっきりと見せたい
アイカラーレーション07ダージリンキャメル
  • 赤みのあるブラウンが好き
  • 艶感のある仕上がりが好き
  • 目元をふんわりとナチュラルに見せたい

また、既にアイカラーレーションを購入済みで、さらにSUQQUを買い足すか迷われている方には「質感も色味も全体の仕上がりも結構違うので、SUQQUを買い足す価値はある!」と申し上げたいです。

 

04純撫子ーSUMINADESIKOー

次に、04純撫子(すみなでしこ)をご紹介します。

デザイニングカラーアイズで大人気だった04番絢撫子の進化版ということで最も注目度の高いパレットではないでしょうか!

シグニチャーカラーアイズ04純撫子

こちらはメインカラーとしてチャームピンク(左下)×サーモンピンク(右上)を配色し、女性らしく凜とした印象に仕上げてくれます。

さて、スウォッチはこちら。

シグニチャーカラーアイズ04純撫子

ただのピンクではなく、サーモンピンクが入っていることでオレンジ感もプラスされているのが特徴です。

全体的にくすみ感は抑えめで、目元を明るく華やかに見せてくれようなピンクアイシャドウになっています。

私のお気に入りは左下(スウォッチ上から3番目)のチャームピンク!細かいラメがキラッと輝いてくれるのと、可愛らしい印象を持たせてくれるのでお気に入りです。

・顔色を明るく見せたい
・華やかな印象に見せたい
・可愛らしい印象に見せたい

デザイニングカラーアイズ04絢撫子との違いは?

デザイニングカラーアイズ04絢撫子との違いは、皆さんが1番気になるところではないでしょうか。ということでこちらも比較してみましょう~!

絢撫子&純撫子(左)シグニチャーカラーアイズ04純撫子 (右)デザイニングカラーアイズ04絢撫子

 

似ているようで、似ていないような、という感じですよね。スウォッチも見ていきましょう。

絢撫子&純撫子(左)シグニチャーカラーアイズ04純撫子 (右)デザイニングカラーアイズ04絢撫子

 

スウォッチを見ると、似ているところもありつつ、全体的にはだいぶ印象が違うことがおわかり頂けるかと思います。

まず、共通点としては、締め色がピンクカラーになっていること!

絢撫子のどこがいいって、締め色がブラウンじゃなくてピンクなところだと思っていたので、この流れがしっかりとシグニチャーカラーアイズにも引き継がれていて嬉しかったです。

違う点としては新版のシグニチャーカラーアイズの方が黄み感があったり、発色がはっきりとしているのに対して、旧版のデザイニングカラーアイズはくすみ感やグレー感があり、発色は控えめになっているところなどが挙げられます。

また、他の色と同様に質感の違いもあります。シグニチャーカラーアイズはラメ感やパール感がメインなのに対して、デザイニングカラーアイズはラメをギラギラさせるというよりは艶感で勝負という感じ。

仕上がりの印象としては、シグニチャーカラーアイズの方が華やかで明るく可愛らしい印象になるのに対して、デザイニングカラーアイズは上品で大人っぽい印象に仕上がります。

違いをまとめるとこんな感じになるでしょうか。

シグニチャーカラーアイズ04純撫子
  • オレンジ感・コーラル感のあるピンク
  • ラメ感やパール感がメイン
  • 明るく華やかで可愛らしい印象に
デザイニングカラーアイズ04絢撫子
  • くすみ感・グレー感のあるピンクカラー
  • 艶感がメイン
  • 上品で大人っぽい印象に

デザイニングカラーアイズの絢撫子と同じものと思ってシグニチャーカラーアイズの純撫子を買うと、使った時に「なんか違う…?」となること必至なので要注意です。

似ている点はありますが、全く別物と思って買うのをおすすめします

個人的には純撫子は純撫子でかわいいのですが、やはり絢撫子のあのくすみ感が忘れられない…。いつかシグニチャーカラーアイズで絢撫子が復活してくれることを期待しています。

 

05緋影ーAKEKAGEー

続いて、05緋影(あけかげ)をご紹介します!

シグニチャーカラーアイズ05緋紅

こちらはメインカラーとしてサフランレッド(左下)×シックブラウン(右上)を配色しています。シックかつ品格のあるカラーで大人の華やぎを演出してくれます。

ここまで比較的使いやすい色味が続いてきましたが、緋影はちょっと個性的な色味ですよね!

スウォッチはこちら。

シグニチャーカラーアイズ05緋影

サフランレッドはやはり個性的ではあるんですが、肌にのせると案外肌になじんでくれる色味なんです。

そして、シックブラウンが本当に綺麗な色味なんです。グレイッシュなブラウンに細かいラメがたくさん散りばめられていて。

サフランレッドとシックブラウンを重ねてあげると、くすみパープルっぽいニュアンスが出てるのも面白い。

サフランレッドをカラーライナーとして使ってあげてもかわいいですし、ブラウン系の色味だけでメイクすれば普段使いも出来たりと、意外と使い出のあるパレットでした。

・シックな印象を持たせたい
・人と違うメイクをしたい
・1つのパレットで色々なメイクを楽しみたい

デザイニングカラーアイズ06宵紅との違いは?

緋影はデザイニングカラーアイズの06宵紅と似ている!?との声を聞くので比較してみました。

緋影&宵紅(左)シグニチャーカラーアイズ05緋影 (右)デザイニングカラーアイズ06宵紅

 

左下に赤系の目立つ色が入っているところは似ていますが、並べて見ると似ていると言うほどでもないかな?スウォッチも見てみましょう。

緋影&宵紅(左)シグニチャーカラーアイズ05緋影 (右)デザイニングカラーアイズ06宵紅

 

スウォッチを見ると全然違うな、というのがおわかり頂けるかと思います。

シグニチャーカラーアイズはより発色が濃いめで、原色っぽい色味が揃っているのに対して、デザイニングカラーアイズは淡い発色パステル系の色味になっています。

仕上がりとしては、シグニチャーカラーアイズの方が強さとか大人っぽさとか色っぽさが強調されますね。デザイニングカラーアイズもわりと大人っぽく仕上がりますが、より上品で控えめな印象になります。

違いをまとめておきます。

シグニチャーカラーアイズ05緋影
  • より発色が濃いめ
  • 原色寄りのカラー
  • 強さや色っぽさのある仕上がりに
デザイニングカラーアイズ06宵紅
  • より発色は淡め
  • パステル系の色味
  • 上品で控えめな印象に

 

06深奏ーFUKAKANADEー

最後に、06深奏(ふかかなで)をご紹介します!

シグニチャーカラーアイズ06深奏

こちらはメインカラーとしてモードカーキ(左下)×ヌーディブラウン(右上)を配色しています。深みのあるカーキカラーと肌になじむブラウンの組み合わせでモードなメイクに仕上がります。

こちらも緋影ほどではないですが、どちらかというと個性派なパレットではないでしょうか。

スウォッチはこちら。

シグニチャーカラーアイズ06深奏

肌にのせてみると、そこまで使いにくそうな感じはしないですよね!

下の2色がわりと濃いめな色味に見えますが、ラメがたくさん入っているので実際には写真ほど重たくは見えないです。

カーキもすごくいい色味でお気に入りなのですが、このパレットの最大の特徴は締め色にブルーが配色されていること!これはあまり他で見ないですよね。

ブルーと言っても鮮やかな青ではなく、紺に近いような深みがあるところがポイントです。これがまたカーキとの相性抜群で!さすがSUQQU様です。

秋冬には特にもってこいな色味ですし、大人の方でもカラーメイクを楽しめるパレットになっているのではないかと思います。

・秋冬用のアイシャドウが欲しい
・大人のカラーメイクがしたい
・落ち着いた雰囲気に見せたい

 

おすすめの色は?

さて、ここまでそれぞれの色味についてレポしてきましたが、どの色を買うか迷われているる方も多いと思います。

と、いうことで全色使ってみた私がはじめに1つだけ買うならどれがいいか?ということを念頭におすすめの色を選んでみました!

1位 03光暮
シグニチャーカラーアイズ03光暮
シグニチャーカラーアイズ03光暮
使いやすさ
メインカラー サンドベージュ×ゴールデンブラウン
おすすめポイント どなたでも使いやすいブラウンアイシャドウ。
普段使い用のパレットをお探しの方に!

 

2位 02陽香色
シグニチャーカラーアイズ02陽香色
シグニチャーカラーアイズ02陽香色
使いやすさ
メインカラー オレンジコーラル×トープ
おすすめポイント こちらも使いやすいが詰まったアイシャドウ。
オレンジメイクがお好きな方に!

 

3位 01瑞花
シグニチャーカラーアイズ01瑞花
シグニチャーカラーアイズ01瑞花
使いやすさ
メインカラー モーヴトープ×セピアグレー
おすすめポイント 普段使いも出来る大人のグレーアイシャドウ。
普通のメイクに飽きた、という方に!

 

04番純撫子も比較的使いやすいので、1つ目に買ってもいいかもしれません。

05番緋影06番深奏はやはり少し個性的なので、まずは01~04番を1つ買ってみてからでもいいのかなと個人的には思いました。

ちなみに、使いやすいかどうかといった観点を抜きにして、私が個人的に推したいカラーは…。

  • 01瑞花
  • 06深奏

です!意外と手が伸びるのがこの2つなんですよね。6色とも基本的に質感に違いはないのですが、この2色は特にラメ感と色味がマッチしていてより綺麗に見える気がします。

あまり遊びのあるメイクが出来ないような場面では、やはり02陽香色&03光暮を使うことが多いです。

皆さまが色を選ぶときのヒントになれば幸いです。

おすすめの使い方は?

最後に、シグニチャーカラーアイズのおすすめの使い方をご紹介します!

6色共通で使える使い方ですし、難しいテクニックは一切必要ないのでぜひ試してみて下さい!

  1. 右上のカラーをブラシでアイホール全体に広げる。
  2. 左下のカラーをブラシまたはチップで二重幅に入れる。
  3. 右下のカラーを細いチップで目の際にライン状に入れる。お好みで目の下の三角ゾーンにも入れる(目を大きく見せる効果があります)。
  4. 仕上げに指かチップで左上のラメを黒目の上と涙袋に入れる。

ちなみに、メインカラー2色のうち、左下にパール感のあるカラーが配色されているパレット(02・03・04・06)は上記の方法でメイクすると艶フィニッシュとなり凜とした印象にしてくれます。

対して、左下にマットなカラーが配色されているパレット(01・05)はマットフィニッシュとなり洗練された印象になります。

メインカラーの2色のうち、どちらの質感を上に重ねるかで印象が変わるので、気分によって順番を入れ替えてみるのもおすすめです!

まとめ

さて、今回はSUQQUの新作アイシャドウシグニチャーカラーアイズについてレポしましたがいかがでしたでしょうか?

最後にまとめです!

・シグニチャーカラーアイズは様々な質感が楽しめるのが特徴。
・以前のデザイニングカラーアイズよりも深みのあるカラーが増えた。
・使いやすいカラーは02陽香色と03光暮。
・筆者の推しは01瑞花と06深奏。

それぞれの色味についても簡単にまとめておきます。

01瑞花 ・いつものブラウンメイクに飽きた
・オフィスでも使えるグレーアイシャドウが欲しい
・知的な雰囲気をまといたい
02陽香色 ・オレンジメイクが好き
・普段使いしやすいパレットが欲しい
・あまり個性的なメイクは好まない
03光暮 ・普段使いしやすいパレットが欲しい
・ゴールドラメが好き
・モダンな雰囲気に仕上げたい
04純撫子 ・顔色を明るく見せたい
・華やかな印象に見せたい
・可愛らしい印象に見せたい
05緋影 ・シックな印象を持たせたい
・人と違うメイクをしたい
・1つのパレットで色々なメイクを楽しみたい
06深奏 ・秋冬用のアイシャドウが欲しい
・大人のカラーメイクがしたい
・落ち着いた雰囲気に見せたい

皆さまのご購入の際の参考になれば嬉しいです♡それではまた次の記事で!

デザイニングカラーアイズ
廃盤前に急げ!SUQQUデザイニングカラーアイズは何番を買い足すべき?こんにちは、meg*(@megmag_insta)です。 2021年1月にSUQQUのデザイニングカラーアイズがリニューアルするの...
ABOUT ME
アバター
meg*
コスメがだいすきな大学生です。2018年にコスメコンシェルジュの資格を取得しました。コスメへの愛を綴っていきます♡